訪問介護の仕事(身体介護編)

こんにちは ZEROマインド 作田です。

前回までは、訪問介護の介護保険では”出来ない”業務を中心にご紹介させて頂きました☺

今回は介護保険で行える ”身体介護” 編のご紹介で~す!!!

身体介護とは・・超簡単に言えば、

①身体に触れて行う介護 

②医療行為は除きますが、介護士でもして良い行為もある

③認知症予防や進行を遅らせる為に、一緒に家事や洗濯、掃除を行う

の3つがあります。

排泄介助・食事介助・入浴介助が主になります。

 

①まずは、ご本人に挨拶、体調確認を行い、ご本人が普段通りか?顔色は?話し方は?気持ちは?

などをコミュニケーションから観察します。

②入浴前の電子血圧計での測定は医療行為で無いので行えます☺

大切なことは一般的な標準値を基本に、人それぞれに平均血圧や脈拍、酸素濃度が違うので、

数値だけで判断しないことですね!(酸素数値も大事)(^^♪

③あとは、数値、その方の平均値、が良くてもご本人が入浴したくない気分や気持ちの時は、無理に

勧めないのもポイントです。

④その場合は、入浴よりは身体に負担の少ない、清拭で対応するのも良いですね☺

入浴介助(身体介護)は、

挨拶~会話~バイタルサイン~お湯張り~起床~移動~脱衣~洗身・洗髪介助~浴槽~軟膏~更衣~水分~移動~安静までの工程があるので60分以内で終わらすのが平均時間ですね!

 

【排泄介助】

ベット上で行う介助、ポータブルトイレで行う介助、トイレまで移動して行う介助があります。

ご利用者の排泄できる体の動きによって方法は変わりますね!

特に排便は、タイミングが分からないので、その方の排便のタイミングや特徴、内服薬、食事内容や

運動量など生活styleによりある程度は予想できますので、出来るだけ介助時に衛生的にできれば

良いですね~(^^♪

 

【食事介助】

ベット上で頭を上げてギャッジアップで行う食事介助、車椅子や椅子に座り食べる介助があります。

大事なことは、その方の飲み込む力(嚥下力)です。

普通食・刻み食・トロミ食なのか?、嚥下体操を行い、食事介助をします!

ここで間違ってはいけないのが、3食全部食べれたら良い、という漠然とした考えです。

そりゃ~食べれたら良いですが、高齢者であり、体調や気分、飲み込み力で食べれる力が違うという

ことですので、見た目の量で食べてないなどの判断はしないことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤他にも身体介護としては傷や軽い褥瘡部、保湿や点眼などによる介助です。